忍者ブログ

膵臓の働き・膵臓の病気

膵臓がどのような働きをしているのか?膵臓におこる病気にはどのようなものがあるのか?など膵臓について詳しく解説します。

   
カテゴリー「膵臓の働き」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

血糖値を調節するインスリンとグルカゴン

膵臓が行っている働きのうちの1つは血液中のブドウ糖の量、すなわち血糖値を調節する機能です。
膵臓にはランゲルハンス島と呼ばれる、ホルモンを分泌する内分泌細胞の集まりがあります。
内分泌細胞のうち約70%を占めるのがB細胞(β細胞)で、B細胞(β細胞)からはインスリンというホルモンが分泌されています。
また、内分泌細胞の約25%はA細胞(α細胞)が占め、A細胞(α細胞)からはグルカゴンというホルモンが分泌されています。


血糖値を下げるインスリン

インスリンはブドウ糖の代謝に関わるホルモンで、食べ物から吸収され血液中に取り込まれたブドウ糖が各細胞のエネルギー源となるためには、インスリンが不可欠です。
血糖値が上昇すると膵臓からインスリンが分泌され、細胞膜のインスリン受容体に結合することで、ブドウ糖は細胞内に入ることができます。
つまり、インスリンがないとブドウ糖は細胞に入ることができないので、細胞でエネルギーを作れないとともに、細胞に入れず行き場を失ったブドウ糖が血液中に溢れかえり、血糖値が上昇します。
このインスリン不足の状態が糖尿病の主な原因です。
インスリンは血液中のブドウ糖を細胞内に取り込ませる以外にも、余分なブドウ糖を脂肪細胞に脂肪として蓄えたり、ブドウ糖をグリコーゲンに換えて肝臓や筋肉に貯蔵する働きがあります。


血糖値を上げるグルカゴン

インスリンとは逆に、グルカゴンは血糖値が下がって糖が必要になったときに、脂肪細胞の脂肪をブドウ糖に作り替えたり、肝臓に蓄えられたグリコーゲンを分解してブドウ糖に戻す働きをしています。
つまり、インシュリンとグルカゴンがお互いにバランスを取って血糖値を一定に保つように調整しているのです。

PR

消化液の膵液で食物の消化を助ける

膵臓の働きには2つありますが、そのうちの1つが膵液という消化液によって様々な栄養素を分解することです。
私たちが口から食べた物の栄養素は腸から吸収されて、血液によって全身に運ばれて、体が正常に機能する源となります。
ところが、私たちが食べた物のほとんどは大きすぎてそのままの形では吸収することができませんので、腸から吸収できるぐらいの小さな分子に分解してあげる必要があります。
その分解の手助けをしているのが消化液であり、胃から分泌される胃液や小腸から分泌される腸液と並び、膵臓からは膵液が分泌されているのです。


膵液が分泌されるまでの流れ

胃の消化活動でドロドロのおかゆ状になった食べ物が十二指腸に入ってくると、それに反応して十二指腸の粘膜からセクレチンやコレシストキニン・パンクレオザイミンといった消化管ホルモンが血液中に分泌されます。
これら消化管ホルモンの刺激によって、膵臓から膵液が分泌されます。
分泌された膵液は膵管を通過して十二指腸に注がれて、消化の手助けをしています。
また、膵液は重炭酸塩を含んで弱アルカリ性をしており、胃液の塩酸で酸性になっている消化物を中和する働きもしています。


膵液に含まれる消化酵素の種類

膵液には、タンパク質や炭水化物、脂質といった三大栄養素を分解する消化酵素が含まれています。
タンパク質はキモトリプシンやトリプシンがアミノ酸に分解し、炭水化物はアミラーゼがブドウ糖に分解し、脂質はリパーゼが脂肪酸とグリセリンに分解します。
1日に約1リットルの膵液が消化を行うために膵臓から分泌されています。
 

プロフィール

会社名:
増田製薬株式会社
自己紹介:
奈良県橿原市川西町429

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- 膵臓の働き・膵臓の病気 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]