膵臓がどのような働きをしているのか?膵臓におこる病気にはどのようなものがあるのか?など膵臓について詳しく解説します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
膵臓の働きには2つありますが、そのうちの1つが膵液という消化液によって様々な栄養素を分解することです。
私たちが口から食べた物の栄養素は腸から吸収されて、血液によって全身に運ばれて、体が正常に機能する源となります。
ところが、私たちが食べた物のほとんどは大きすぎてそのままの形では吸収することができませんので、腸から吸収できるぐらいの小さな分子に分解してあげる必要があります。
その分解の手助けをしているのが消化液であり、胃から分泌される胃液や小腸から分泌される腸液と並び、膵臓からは膵液が分泌されているのです。
胃の消化活動でドロドロのおかゆ状になった食べ物が十二指腸に入ってくると、それに反応して十二指腸の粘膜からセクレチンやコレシストキニン・パンクレオザイミンといった消化管ホルモンが血液中に分泌されます。
これら消化管ホルモンの刺激によって、膵臓から膵液が分泌されます。
分泌された膵液は膵管を通過して十二指腸に注がれて、消化の手助けをしています。
また、膵液は重炭酸塩を含んで弱アルカリ性をしており、胃液の塩酸で酸性になっている消化物を中和する働きもしています。
膵液には、タンパク質や炭水化物、脂質といった三大栄養素を分解する消化酵素が含まれています。
タンパク質はキモトリプシンやトリプシンがアミノ酸に分解し、炭水化物はアミラーゼがブドウ糖に分解し、脂質はリパーゼが脂肪酸とグリセリンに分解します。
1日に約1リットルの膵液が消化を行うために膵臓から分泌されています。